昼食 いなり揚げ(端午の節句)
いなり揚げ さつま揚げ ヒルアギ 薩摩汁
※この日は郷土料理(鹿児島県)の日も兼ねさせていただきました。
⇒さつま揚げは、魚肉のすり身を成型して油で揚げたポピュラーな練り製品です。 中国由来の料理が琉球に伝わり、薩摩を経由して全国に広がったとされています。 島津斉彬が諸藩の蒲鉾などをヒントに鹿児島の高温多湿の風土に合う揚げ物料理を考案させたとの説もあります。
⇒ヒルアギのヒルとはニンニク、アギとは炒めるという意味で、ニンニクの葉を豚肉・人参・蒟蒻などと一緒に醤油や塩を使用して強火でサッと炒めた物です。手軽に作ることが出来るスタミナ料理として、古くからご当地の人々に食されてきました。
⇒薩摩汁は、鶏肉と人参・大根・牛蒡などの野菜を入れて煮込み、風味豊かな麦味噌を使用した味噌汁の事を指します。起源は江戸時代まで遡ります。薩摩藩で武士の士気を高めるために闘鶏を行っており、そこで負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食したのが始まりと言われています。闘鶏に使われていた鶏が薩摩鶏であり、薩摩汁の名前の由来になったとされています。因みに豚汁との違いは、名前の如く豚肉を使用するのが豚汁で、鶏肉を使用するのが薩摩汁と、大きな違いは肉の種類です。
いなり寿司は、久しぶりという事もあり、大変喜ばれておりました。
おやつは、少し細工をして軟らかく仕上げた、手作りの柏餅を提供いたしました。